
運転免許の更新試験の帰りにマリポウザのガンショップに寄ったらキャリフォニアではメッタに見つからないCZ-75があり、千ドルと高価だったけど購入。
それを去年のショットショウでCZ-カスタムに上等なスライドへの交換とアクロカットを依頼し預けました。
そうして戻ってきたのですが、ケニィはタランのスポンサーを受けているのでCZで試合に出るのはエンリョ
さらにボクにも忙しい日々が続いていたので しまい込んで そのまま忘却・・
で、このところ2011やグロックにアキた、というか何か違う銃を撃ちたくなってリヴォルヴァを撃ったりナンだりしていたのですが、フッとCZを想い出して握ると
「なんと好ましいグリップだろう!!」と、改めて驚きを感じたのです。
P 210のようにフレイムがスライドを抱き込み、ダブルアクションでも撃て コックアンドロックというハンマーを起こしたままでキャリーできるという理想の方式。
はっきり言って
グロックが馬鹿野郎拳銃に観えるのです。
だってグロックのチェンバーに弾をこめてベルトの内側に差して持ち歩くなんて安全感が無くて 匹夫の勇に欠けるボクにはできないので 😅
実際の所、コンバット試合のキャリオプ部門で最も使われているのは CZ-75であり、スティルチャレンジにおいてはグロックなのです。
そこで宿題だが、どうしてスティルチャレンジではグロックなのか・・という問いに答えよ!!
アリゾナにある有名なCZカスタムショップのブルバレル(太いバレル)を観るにイカニモ当たりそうなので色んな弾丸で試してみます。距離はペンジュラムの18ヤード。

😳 わっ!!
モンタナゴールドの121グレインって当たらない駄目ジャケテッドなので買ったの後悔してましたのに、オロロキましたゾ 😅
ちなみに115グレインの方は良く当たるので評判は良いのです、でもどういうわけかモンタナゴールドは会社を閉じたらしいです。

コーテッドの赤玉も申し分ナシ!!

昔ながらのナマリ弾も上々のアタリィ!! 🎯
ナマリやコーテッドなどで撃つとライフリングの減りが極めて少なく安価なので練習にはコレがグゥ!!(good)
ジャケテッド弾だと5万発あたりからライフリンの摩耗が認められます。(1911の場合)

9mm弾丸としては最も軽いのが 98グレインですが、精度が悪くてピストルだと実用にはムリだった・・のに コノ結果にはオッ驚いたです😱

こちらはラウンドノーズの98グレインで上のハロウ ポイント(ほろうぽいんと)と同等の精度。この軽量弾でこの精度はボクの想像を超えており、CZカスタムショップに脱帽でありますよ!!
あのぉ・・
CZ-75のアメリカ発音は・・
スィーズィーセブニィファイヴ
しかし正しく発音すると ほとんどの日本人はイヤガリますから「シーゼットナナジューゴ」で・・だよねサイプレ先生・・😭
雨にも負けず風にも負けず 西にスィーズィーと言う人がいれば行って攻撃されるから止めろと言う、そういう人に私はなりたくなぁ〜い 😆
では宿題の答えをば・・
皆さん ご存知でしょうけど スィングル アクションとダブル アクションについて説明しますね・・

これはハンマーをカァック(こっく)した状態、スィングル アクションで撃つ時ですよね。トゥリガーの位置を見るとカナリ後ろに来ていますから指をかけやすく、ちょっとトゥリガーを引くだけでハンマーは落ちます。
さて、スィングル アクションのトゥリガープルを動画で観てみませう・・
トゥリガーに少し圧を加えるだけでハンマーが落ちるのでブレにくいのです。ここではCZを右手に左手で撮影しているのでブレてはいますけどさ😅
で、こちらはダブルで引く動画です⬇️
トゥリガープルは重いし指もかかりにくいしストロークも長いので射撃速度は落ちるのですよ💦

ダブルではトゥリガーの位置は前にあるので指をかけるのがシンドイのですよね・・
リヴォルヴァの場合は指はかけやすくてトゥリガープルもヤヤ軽いのですが、オートだとブレやすく引き切るタイムも遅れます。
で、スィングルとダブルでは 当然ながら初弾の速さに差がつきます。スィングルでドロウして撃つと1.5秒で撃てるとしたら、ダブルだと・・ええ〜とまだ実験できていませんが多分2秒くらいかかるのではないかと・・

今日じつは撃ち比べをしようと射撃場に行って5 to goを撃ち始めたのですが、雨がザンザンと降ってきたので逃げ帰ってきたのです 😭

もしも、初弾で0.5秒遅れるとしたら、4回撃つと計2秒になり、それを8ステイジ続けたら・・😱
はい、答えはイチローですぅ😆
明日テストに行けるといいなぁ〜・・
でも予報は雨だと😣 4月に入っての雨なんてキャリフォニアではメッタにないのですけどぉ〜
( ; ; )
で、CZ-75で射撃するのって とても楽しいと感じましたよ。もうトシなので腕力も擦り減ってしまい グロックを撃つだけのパワーを失った、けどCZだったら気持ち好く楽しめるなぁ、と感じています。
そうそう 🎶

ヒマリちゃんがベルリンフィルで演奏したんだそー😍
ケニィが世界記録を量産した時には涙など出なかったんだけど、カザルスがベートーヴェンの7番を指揮した時みたいに涙が・・・😂
そのムカシ、ドイツSIG社に招かれた時に社員とドライヴしてたら「右に7時間走ればベルリンだよ」と言われ「ワシ、ベルリンフィルを聴きに行きたいっ!!」と言ったら「なんだいソレは??」
ドイツ生まれの若者はベルリンフィルを知らなかった💦従って彼はフルトヴェングラーも知らなかった😂😭
タイタンよ、
フルトヴェングラー指揮の7番2楽章を探してたもれ 🙏できればカザルス指揮のもね♪
CZ SP01もカリフォルニアロースターから外れて今年から買えなくなったのでこれから値が上がって行くと思います
個人売買サイトではすでにその兆しが出てますね
オイラの職場は4月始まりの3月決算。実に日本らしいサイクルで働いています。
てことで、新年度が始まりました。今年は部署の上司が総入れ替えで、昨日初顔合わせとなりました。
どうか意地悪されませんように!・・・年上の部下を持つことになる管理職側も、きっと同じ事を願っているはず(笑)。ヒラで私より年上の人が3人いるんだから、なかなかの高齢化職場😁
ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 作品92
パブロ・カザルス(指揮)マールボロ音楽祭管弦楽団
録音:1969年9月(第7番)ライヴ
第一楽章~第四楽章
I Poco sostenuto; vivace 00.00-12.38
II Allegretto 12.44-22.18
III Presto; assai meno presto 22.22-33.12
IV Allegro con brio 33.20-40.41
世迷言でおます。
今日はエアコンの見積もりをしてもらった家電屋さんに行ってちょっと値切って貰おうと思って行ったら棚卸しの為うんぬんかんぬんと書いてあったので帰って来ましたでおます。
しかもスマホを持って行くのを忘れたのでありましたでおます。
今日の総歩数合計は0でおました🙂↕️
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調 作品92
(00:05) 1. Poco sostenuto - Vivace
(13:02) 2. Allegretto
(23:19) 3. Presto - Assai meno presto
(32:00) 4. Allegro con brio
録音:1950年1月18~19日 [EMI]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓ フルトヴェングラー ベルリンフィル 第二楽章